top of page

検索


祝認定!文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル」
文部科学省が定める「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に本学の情報系科目群が認定されました。かねてより所属する数物科学科の教員が力を注いできた教育プログラムですのでとてもうれしいです。本内容はもちろん学科の教育にも組み込まれています。申請につい...
hasegawa-lab
2021年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム(WUSIC)」を発足させました!
富士通、富士通クラウドテクノロジーズ、アシアル社、津田塾大学とともに「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム(WUSIC)」を発足させました。 すでにプレ活動は始まっています。先日も日本女子大学と津田塾の学生が主体となって、参加企業さんにも参加いただきワ...
hasegawa-lab
2021年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


立命館アジア太平洋大学 出口治明学長
過日、立命館アジア太平洋大学 出口治明学長に学内の教職員向けのご講演をいただきました。センター長を務めているJWU女子高等教育センターとして、今年度の第1回目のセミナーです。新型コロナ禍の感染拡大対策をふまえ、オンラインでの開催です。司会を務めましたが、事前の打ち合わせから...
hasegawa-lab
2020年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


毎日新聞社のページに産学連携授業が掲載されました
毎日新聞社のページに産学連携授業について取り上げていただきました。 セキュリティベンダーで有名なラック社の皆さんには、大変にお世話になりました。ありがとうございました。社会情勢を背景に、とても良い授業となったと思います。学生には、CTFがとても面白かったみたいです。もっと早...
hasegawa-lab
2020年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


電子情報通信学会 情報ネットワーク若手研究奨励賞
本研究室M2の学生が電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会 情報ネットワーク若手研究奨励賞を受賞しました!先日、送られてきた賞状を見せに来てくれました。いやぁ、うれしい!卒論の頃からずいぶん成長したと思います。でも就職しちゃうんだよなぁ。本当は3月はじめに沖縄で授賞式のは...
hasegawa-lab
2020年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


PLANTIO様
みんなで野菜を育てるアグリテイメントな世界をめざす、PLANTIOさんの見学・打ち合わせをさせていただきました。都市生活者がおしゃれに農地を共用するマイクロ・ファーミングというコンセプトを提案されています。ITによる栽培管理や、インターネットを通じたコミュニティづくりなど大...
hasegawa-lab
2019年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


ラック株式会社を訪問
3年生ゼミと研究室の学生と一緒に、サイバーセキュリティベンダーとして有名な株式会社ラック様を見学させていただきました。オペレーションセンターなど業務の最前線を見学したり、社員のお話を伺えたり、とても有意義な見学会となりました。どうもありがとうございました。学生には、学内での...
hasegawa-lab
2019年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


拝命いたしました!
本日、辞令をいただき副学長を拝命いたしました。責任の重さに不安ばかりですが、本学の発展のため精一杯尽くしたいと思います。AI、ビッグデータ、IoT、いずれも単なるバズワードではなく、確実に社会に浸透を始めています。建学の精神を軸としつつ、情報技術の発展に対応し、よりよい社会...
hasegawa-lab
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


新品PCにGPUをセットアップ!
Instagramの方ばかりアップしていたので、久しぶりブログに書き込みです。久しぶりといえば、新調したPCにグラフィックボードをつけるため、本当に久しぶりにパソコンの筐体を開けました。思った以上にすいすいと作業完了。ただ、ケーブル類が暴れてファンに干渉しそうだったので、横...
hasegawa-lab
2019年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


電子情報通信学会 学生会の講演会
ORIZURUが飛ぶ様子はこちら 電子情報通信学会東京支部の学生会の関係で、ラピスセミコンダクタ斎藤様にご講演いただきました。半導体、デバイス側からみたIoTの世界と課題をまとめていただき、とても参考になりました。 斎藤様、大変にありがとうございました。どんな局面にあっても...
hasegawa-lab
2018年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


NTTドコモ近未来社会学生コンテスト 奨励賞!
第三回NTTドコモ近未来社会学生コンテストにて、研究室の4年生が奨励賞を受賞しました!昨年度に続き、2年連続の入賞です!最終審査会に残れたのは全体の4%だとか。プレゼンは本当に緊張した様子でしたが、しっかりと思いが伝えられていたと思います。...
hasegawa-lab
2018年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント


卒業研究の中間発表会
早いもので卒業研究も中間発表の時期になりました。資料をまとめて、人に説明すると理解が深まるようです。理解しているのか怪しげだった発言が、急にそれらしくなってきます。あと数か月ですが、しっかりした卒論にできるよう頑張ってほしいです。翌日は大学院生の学内発表があって指導する側は...
hasegawa-lab
2018年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


目白祭!
恒例の目白祭展示です。数物科学科 情報コースは3年全員が参加します。とても生き生きと説明していました。活動しながら学ぶことも多いのでしょう。画像処理、ゲーム、ロボットの制御、ホログラム、仮想通貨などなど、学生が自主的にテーマを決めてプチ研究をします。今年は例年にもましてキッ...
hasegawa-lab
2018年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


修士論文の中間発表会
翌日からの目白祭の準備が着々と進む中、修論の中間発表会が開催されました。ショートプレゼンテーションとポスターセッションでみっちり議論します。専攻主任をしているためプレゼンの司会やら、なんやらちょっと慌ただしかったです。手前みそですが、とてもしっかりした研究内容になっていてち...
hasegawa-lab
2018年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


電子情報通信学会 学術奨励賞!
電子情報通信学会の学術奨励賞を受賞しました!!!研究室の最初の大学院生なので、とても誇らしいです。でも、卒業しちゃうんだよなぁ。
hasegawa-lab
2018年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


卒業式
無事に卒業式を迎えることができました。研究室からも修士1名、学士5名がそれぞれの進路へ旅立ちます。1年間楽しく過ごしてきたのだけど、この瞬間は少し寂しいです。でも、2名は大学院に進学してくれます。皆が健康で活躍されることを祈ります。
hasegawa-lab
2018年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


学生室のデスク入れ替え
来年度は研究室の人数も増える予定です。いまの学生用のデスク(木目)は少し幅が狭かったので、買い増しだけでなく、思い切って入れ替えることにしました。きれいな白で部屋が明るくなりました。これでデスクトップパソコンを置いても作業できます。まだ、椅子が足りないけど、新年度の準備は着...
hasegawa-lab
2018年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


卒論発表会
今年度も無事に卒論発表会を終えました。今年は、数学情報コースと物理情報コースの2コース制で行う最後の年です。4年生はお疲れ様でした。自分たちの考えもだいぶ反映した良い研究になったと思います。いよいよ来年は数学コース、物理コース、情報コースの3コース制での卒業研究となります。...
卒論発表会
2018年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


祝!ドコモ近未来社会学生コンテスト
NTTドコモ社が主催するドコモ近未来学生コンテストにて、本研究室の4年生が優秀賞を獲得しました! かねてより本研究室で検討してきた『電車内で席の譲り合いを促進するためのマッチングサービス』をたたき台にして4年生が検討を加えたものです。最終審査はプレゼンテーションで行われます...
hasegawa-lab
2017年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


卒論の中間発表!
早いもので今年度の卒論も中間発表の段階まで来てしまいました。今回はPAN技術なども使いながらIoTのユースケースと課題を考えています。中間発表はポスターセッションの形式で行います。まだピンときてない学生もいるので、今回はかなり丁寧に指導しましたが、ここから先はそうはいきませ...
hasegawa-lab
2017年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント
bottom of page